警報が鳴ったときの対応

自動火災報知器の非火災報防止に全力を挙げております。

(火災以外の温度変化・気圧変化・虫・ほこり・煙等で警報「ベル」の作動)

覚えて安心、非火災報対策

自動火災報知設備の警報が「ベル」鳴ったら・・・火災地区表示灯を確認し現場に直行する。
火災の場合は、119番通報をする。

  1. 発生場所を確認する。
  2. 発生原因はなにかを推定し、その要因を排除する。
  3. 再発を防止するための、措置をする。

非火災報の発生する要因としては大きく分けて以下のようなものがあります。

  1. 感知器設置場所の環境及び使用条件が当初と変わり、感知器が適さないものとなった場合。
  2. 感知器の機能的要因によるもので、暖房による急激な温度上昇や調理の煙等を火災によるものと区別し判断できないため、 残念ながら火災以外による温度上昇や煙等の作動。
  3. 水蒸気による非火災報。
  4. 微細なほこりや虫による非火災報。
  5. その他、電路障害やいたずら等による非火災報

ベル(音響装置)が鳴動した場合の対応

火災地区表示灯を確認し、現場に直行して確認をする。

非火災報(火災が発生していないのが確認できた場合)だったら

  1. 主音響(主ベル)停止ボタンを押して(スイッチ式のものは動かして)、ベルを止める。
  2. 地区音響(地区ベル)停止ボタンを押して(スイッチ式のものは動かして)、ベルを止める。
  3. 火災復旧ボタンを押して(スイッチ式のものは動かして)火災灯及び地区表示灯が消えているのを確認する。
  4. スイッチ式のものは前記、1. 2.の主ベルスイッチ、地区ベルスイッチを元に戻す。

※上記説明及び下記写真はあくまでも基本例としてのものです。メーカー及び種類によって実際の使用方法等はことなる場合があります。

※注意
平成9年5月以降の型式受信機では、地区音響停止スイッチを操作して音響装置の鳴動を停止状態にした場合、一定の時間以内(10分以内)及び他の回線の感知器作動時に自動的に地区音響装置が再鳴動します。

ページ最上部へ